課題から探す相続争いが不安な方

「親は相続に関して無頓着」「相続争いになると何が起こるの?」「相続財産の多くが不動産で、遺産分割で揉めそう」など
相続争いに対して不安を抱え、対策の必要性を感じている方向けのパターンです。

相続に関して
このような不安や課題を
抱えていませんか?

私たちならお役に立てます

  • 親もそれなりに高齢になっているが相続の事は無頓着。兄弟間の相続争いに不安を感じていませんか?
  • 相続争いについて何も対策をしなかった場合、どのようなことが起こり得るか具体的に理解できていますか?
  • 相続争いに関して家族として何をしていくべきか理解していますか(気づいていますか)?
  • 民法上の相続分で財産を分けることが平等だ(=相続争いが起こらない)と思っていませんか?
  • 相続財産の多くが不動産だと、相続争いになりやすい事を知っていますか?
  • 兄弟間で親の相続争い防止対策に関して、話し合った事はありますか?もし無い場合は、今後話し合えますか?
  • 相続争い防止対策に関することを支援してくれる信頼できる人(企業)が周りにいますか?

相続争い防止対策として
できること

遺言書作成

遺言書や家、葬儀のことを考えながら遺言書を書く男性のイラスト

本人(親)の希望で自分の財産を継ぐ相手を指定することが可能です。遺言書を作成しておくことで、相続に関するトラブルを防止することができるだけでなく、スムーズな遺産分割を行うことが可能になります。私たちは、遺言書はまさに家族を結び付けるための「結言書」であると考えています。

遺言書の作成は本人でも可能ですが、自筆で作成する場合は不備があると無効になってしまう恐れがあるため、遺言書を作成する際には司法書士や弁護士などの専門家への相談をおすすめします。

ただ単に遺言書を作れば相続争いを防げるのかと言うと、決してそうではありません。争いが起きにくい内容で遺言書を作成しないと、かえって争いを増長してしまう結果になりかねません。そう言った点を踏まえて一度専門家に相談することを強くおすすめします。

家族信託

家族信託を表したイラスト

家族信託は親自身が元気で意思を明確に示せるうちに、信頼できる家族に財産管理などを託す制度です。親と家族の間で信託契約を結び、その契約の範囲内で、受託者(親と契約した家族)が財産管理や運用をすることになります。

家族信託の契約が成立していると、万が一に親が認知症になってしまったとしても、財産管理が透明性を持って運用されますので、相続人の間で疑心暗鬼に陥り争いに発展する可能性を下げるのに有効です

生前贈与

生前贈与を表したイラスト

生前贈与は、親が生きているうちに相続人等へ財産の贈与を行う事をいいます。贈与は別の言い方をすれば、親が財産を引き継ぐ相続人を指定する行為でもあります。つまり遺言書に記載している内容を自分(親)が生きている間に実行してるとも言えます。上手に贈与を実行すれば相続争いの危険性を軽減できる可能性が高まります

どの財産をどのくらい贈与すれば良いのかを本人(親)一人で考え実行するのは危険を伴うことがありますので、ぜひ経験豊富な専門家のアドバイスを受けてから実行に移しましょう。

生命保険の有効活用

年配の夫婦にダブレットを使って説明をするスーツの女性のイラスト

相続する財産が不動産等に偏っており、平等な遺産分割が難しいケースが散見されます。このような場合は、遺産分割の際に争いになってしまう可能性が高まります。そういう時には生命保険の活用が有効なケースがあります

生命保険は相続が開始した時に保険会社からまとまった現金が降りてくる仕組みですので、不動産等を貰えなかった相続人が受取人になっていれば、生命保険という現金を受け取れることになります。

様々な専門家が所属しているマインズでは、この仕組みを上手に組み合わせることが相続争いを防ぐのに有効だと考えております。

相続税試算

相続争いを防止しようとする際は、相続財産の実態と把握をする必要があります。そのため「遺言書作成」「家族信託」「生前贈与」「生命保険の有効活用」と、どのサービスが相談者にとって最も有効であるか判断するためにも、まず相続税試算を行うことがスタートラインになります。

相続税試算とは、親の財産(遺産)に基づいて、相続税がかかるかどうか、また、かかるとしたらどのくらいになるかを試算することを指します。

相続争い防止対策を
しなかった場合の
リスクを知っていますか?

  • 家族の関係性が壊れる(思い出が壊れる)可能性がある
  • 何年間も ( もしかしたら一生涯 ) 相手を恨むことになる恐れがある
  • 精神的に病んでしまい、体調を崩してしまう可能性がある
  • 節税のチャンスを失い、余分な相続税を払う事がある

相続争い防止に関して
専門家に依頼する際のポイント

実際に専門家に依頼するときに確認すべきポイントと、その理由についてお伝えします

専門性と経験について確認する

相続争いに関する問題の防止方法を検討するには、法律や税金の知識はもちろんのこと、人の感情(心理)に熟知している経験も必要になります。 このような知識と経験を有する専門家を選ぶことが、とても大事なポイントになります。

ホームページでは専門性の見極めが難しい場合、面談して相性が合うかの確認をするようにしましょう。

このような税理士はご注意ください

医者に専門分野があるように、税理士も得意・不得意な分野があり、相続が苦手な税理士も沢山います。「相続は苦手」と正直に伝えてくれ、場合によっては相続に強い税理士を紹介してくれるような税理士は良いですが、苦手で受けられないことから「相続対策なんてしない方がいい」と言う税理には注意が必要です。

私たちのサービスの4つ特長

Point1

司法書士、弁護士、税理士など、各分野のプロフェッショナルが在籍

司法書士、弁護士、税理士、家族信託コーディネーター、ライフプランナー、メンタルヘルスケアコンサルタントなど各分野のプロフェッショナルが在籍しているので、相談者がそれぞれの専門家を個別で探す手間がかかりません。

Point2

各分野の専門家が揃っていることで総合的な支援が可能

各分野の専門家が在籍するチームのため、相談者ごとに異なる課題に対し、各専門家の意見を集約し、広い視点での提案やアドバイスが可能です。結果として、解決策の糸口を見つけ出し、リスクをより小さくすることができます。

Point3

節税対策だけに偏らない納税資金対策や相続争い防止対策のノウハウを蓄積

各専門家はさまざまな課題を持つ相談者から依頼を受け、日々実績やノウハウを積み上げています。そのため、想定される問題点を事前にお伝えすることができたり、あらゆる相談者の課題に対応することが可能です。

Point4

依頼者の悩みや課題に寄り添い、聞き出すことが得意なチーム

「聞き上手な税理士」の商標登録を取得した税理士をはじめ、それぞれの分野で結果をだしているマインズのメンバーは、聞く事が得意です。相談者が安心してお話できるよう、話しやすい雰囲気作りを大切にしています。

相続争い防止に関する
相談事例

今まで実際に相談いただいた、相続に関する事例をご紹介します。

担当者の紹介

財産承継支援機構マインズメンバー 司法書士/矢部 祥太郎

司法書士/矢部 祥太郎

まずは相談者が抱えている不安や悩み、問題をしっかり把握できるよう、相談者に寄り添って話を伺うことを何よりも大切にしています。その上で持っている知識、また実績を積み上げてきた中で得たノウハウを余すことなくお伝えし、相談者の課題を解決できるよう全力でサポートしますので、どうぞ安心してお任せください。

財産承継支援機構マインズメンバー 税理士/菊地 正和

税理士/菊地 正和

私の使命は"相談者の問題解決のお手伝いをすること"です。そのために、相談者が安心してお話しできる雰囲気作りを大切にし、置かれている状況を適切に把握することに注力します。その上で"聞き上手な税理士"として、長年培ってきたノウハウを使って、問題解決に向け全力を尽くすことをお約束します。どうぞ安心してお任せください。

もし、家族間で
トラブルになったら...

マインズのメンバーに弁護士が在籍しています。
万が一トラブルになった際には、紛争解決に向け弁護士の河村が対応しますので、どうぞご安心ください。

財産承継支援機構マインズメンバー 弁護士/河村 敦志

弁護士/河村 敦志

トラブルなどない方がよいのですが、トラブルは思わぬことで生じます。一旦トラブルになったら、相手の要求をすべて受け入れるのでなければ、戦わなければなりません。
戦うためにはまずどのような目的を達成したいかを決め、そのうえで戦略、作戦、戦術を練る必要があります。その際のアドバイス、実際の相手とのやり取りをお任せください。

相続争い防止に関する
よくあるご質問

相談にも費用が発生しますか?

交通費等の実費をいただくことがありますが、一般社団法人財産承継支援機構マインズへの初回相談は費用をいただいておりません。
お話を進める中で専門家と個別契約が発生する場合、費用は直接契約を結んだ各専門家へお支払いいただく形となります。

相談するにあたり、何か用意するものなどはありますか?

ご相談をお伺いする中で、ご用意いただく必要があるものが発生するかもしれませんが、
初めてのご相談の段階では、特にご用意いただくものはございません。

良い節税方法はありますか?

「相続対策=節税対策」ではありません。実は、1.相続争いの防止、2.納税資金の確保、3.節税と考えるべき順番があります。
まずは相続争いが起こらないためにどうすべきか、次に納税が発生する場合の納税資金をどのように準備するかを一緒に考えていきましょう。そして、1と2の対策を実施した上で、その結果として節税対策もできている、という考え方を持ちましょう。

相続争い防止に関する
お問い合わせはこちら

相続争いの防止について、お困りのことやお悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ後に対面・お電話・オンラインなど、ご希望する形式での無料相談が可能です。
お問い合わせフォームの必須の入力項目は4つ、送信完了までは約3分です。

フォームからお問い合わせをする